採用情報
新卒者募集
申込み方法および選考基準
- 募集対象
- 2026年3月に大学・大学院を卒業見込の方
- 募集学部・学科
- 学部問わず
- 募集職種
- 総合職(営業部門・管理部門)
- 募集人数
- 若干名
- 選考の流れ
- 面接・事前課題(志望動機、学生時代に力を入れたこと 各課題400字程度)
- 申込方法
- 京急グループ合同説明会以降、受付いたします。
- 会社説明会
- -
採用データ
- 給料
- 大卒初任給20万5300円(住宅手当を含む)
- 諸手当
- 時間外・通勤費(全額支給)・住宅手当・役職手当
- 昇給・賞与
- 昇給 年1回、賞与 年2回
- 勤務地
- 横浜市港南区上大岡西1-6-1
ゆめおおおかオフィスタワー21階
- 勤務時間
- 9:30~17:45(休憩45分、実労働時間7時間30分)※時差勤務制度あり
- 休日休暇
- 完全週休2日制、祝日、年末年始、年次有給休暇、慶弔休暇、設立記念日、配偶者出産休暇、リフレッシュ休暇 ほか
- 保険
- 社会保険(健康、雇用、労災、厚生年金)
- 福利厚生
- 京急グループ社員持株会、京急グループ共済組合(各種給付金制度)、レジャー施設 ほか
- 応募先
- 〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1
ゆめおおおかオフィスタワー21階
株式会社京急保険サービス 総務部
連絡先 電話番号. 045-370-7671 FAX番号. 045-370-7912
メールアドレス [email protected]

先輩社員の声

-
Oさん(女性) 入社4年 社会人4年
①お客様にご案内する書類を作成
↓
②お客様の職場へ伺いお手続き
↓
③事務処理が一連の流れです。
新規契約・契約更新・内容変更等の業務があり、1日で3件ほどお手続きに行きます。 -
Tさん(男性) 入社7年 社会人17年
朝出勤後すぐにメールチェックを行います。その後、お客様から依頼を受ける自動車保険の車両入替等の異動手続き、火災保険のご案内、新規でご契約を頂くお客様への見積書・契約書の作成などを行います。その他、各部署との会議があります。特に営業の仕事は、担当職域を訪問してご契約者様の自動車保険等の更改、また、弊社でご加入されていないお客様へ各種団体保険のご案内を行い、販売拡大に繋げていくのが主な業務です。
-
Sさん(女性) 入社2年 社会人2年
ある日の1日
たとえば
9:30出勤 精算業務・電話対応
12:15お昼
13:00精算業務・電話対応
16:00~16:20社内の郵便物を出すため郵便局へ
17:30金庫の金額チェック・明日の業務内容を確認
17:45退勤 -
Tさん(女性) 入社2年 社会人2年
日によって様々ですが、基本的に午前中はグループ会社のお客様を訪問し、保険の継続案内や相談にのったりしています。午後は社内に戻り、書類の処理をしています。また、日常業務とは別に営業促進のための企画として配布するチラシや販促品の考案なども時折行っています。
-
Oさん(女性) 入社4年 社会人4年
業務の相談はもちろん、営業先での話や、日常的な会話もできる風通しの良い会社だと思います。
-
Tさん(男性) 入社7年 社会人17年
総務部、営業推進室、営業部がありますが、各部署の隔たりはほとんどありません。勤務後に飲みに出かけることもあり、雰囲気は非常に良いです。
-
Sさん(女性) 入社2年 社会人2年
外出する営業社員が多いため、事務所内は基本的静かです。事務職はそれぞれのデスクで仕事をしています。
お昼の時間に隣同士で話したりすることもあります。
ときどき差し入れのお菓子を頂くこともあり、楽しみの一つになっています。 -
Tさん(女性) 入社2年 社会人2年
人数がそれほど多くないので、和気藹々としていてほのぼのしています。
そのため、分からないことなども周囲の先輩や同期に聞きやすい環境だと感じています。フレンドリーな方が多く、とても過ごしやすい印象です。
-
Oさん(女性) 入社4年 社会人4年
就職活動の際に、「①人と関わる仕事②土日祝日休み③福利厚生がしっかりしている会社」を探しており、京急保険サービスと出会いました。最終的に決め手となったのは、“京急グループの福利厚生の一環として、グループ社員の皆様の役に立つ仕事”をやってみたいと思ったからです。
-
Tさん(男性) 入社7年 社会人17年
私は未経験からの中途入社ですが、ちょうど未経験者を募集しており、一から全てを教えて頂けるとのことで、非常に安心感がありました。また、「あんしんを、人に、企業に。」というキャッチフレーズに共感が持てました。“京急”というブランド力も決め手のひとつです。
-
Sさん(女性) 入社2年 社会人2年
学生時代は京急で通学し、京急百貨店でもよく買い物をしていたので「京急」という言葉に馴染みがあったからです。
また地元で働きたいという思いもあり、沿線で通いやすい京急保険サービスを選びました。 -
Tさん(女性) 入社2年 社会人2年
ずっと京急沿線で暮らしていたため、自分が身近に感じていた京急グループの福利厚生を支える保険業務に携わってみたいなと思ったことが主な理由です。
また、個人のグループ社員の方だけでなく、グループ会社である法人のお客様にも携われると聞いていたので、スケールの大きい仕事も出来るのかなという期待感もありました。
-
Oさん(女性) 入社4年 社会人4年
研修は、社内での業務研修、保険会社での商品研修、京急グループのマナー研修等があります。資格取得の支援制度もあり、資格を取ると支援金がもらえます。
-
Tさん(男性) 入社7年 社会人17年
弊社で取り扱う保険は多岐に亘りますので、新入社員に一から先輩社員がOJTでの研修を行います。また、保険会社独自の研修もあります。
資格取得の支援制度については、主にFP(ファイナンシャルプランナー)技能士1~3級(国家資格)、AFP・CFP(日本FP協会)についてあります。また、生保・損保資格試験の上位課程にも支援制度があります。 -
Sさん(女性) 入社2年 社会人2年
損害保険大学課程やファイナンシャルプランナー技能士の資格を取得すると支援金がもらえます。また、合格した場合に限り受験料を会社が負担してくれます。
-
Tさん(女性) 入社2年 社会人2年
保険会社主催の研修や社内研修などが開催されるため、随時参加しています。
また、保険や金融業務に関する資格取得の支援制度も充実しており、実際に私も入社後にFP資格を取得し、支援金をいただきました。
-
Oさん(女性) 入社4年 社会人4年
休みは取りやすいです。平日休みの友人と遊んだり、土日と組み合わせて海外旅行に行ったりもできます。
-
Tさん(男性) 入社7年 社会人17年
休みは基本的にいつでも取得できます。営業の仕事は自己の業務管理が大切ですので、自分で業務管理を行い、まとめて休みを取るということも可能です。また、イベント等で土曜日・日曜日も出勤することがありますが、振替休日をとることができます。
-
Sさん(女性) 入社2年 社会人2年
取りやすいです。私の業務は期日の関係で月末は難しいですが、それ以外であれば自由に休みを取得できます。
-
Tさん(女性) 入社2年 社会人2年
私自身もまだ入社2年目ですが、とても取りやすい職場だと感じています。
プライベートの用事でのお休みは勿論ですが、体調不良などの急なお休みでも上長を筆頭に社内の理解やフォローがあるので、取得しやすいです。
-
Oさん(女性) 入社4年 社会人4年
ノルマはありませんが、個人目標があります。目標を達成しなくてもペナルティ等はありませんが、自分の目標を達成できるよう頑張っています。
-
Tさん(男性) 入社7年 社会人17年
営業の目標があります。その目標の達成のために自分に何が出来るか・どのように行動するかを主体的に考えていくことで自然に達成できるようになります。
-
Sさん(女性) 入社2年 社会人2年
事務職なのでノルマはありません。
-
Tさん(女性) 入社2年 社会人2年
ノルマというものは無く、上長と相談しながら実際に目指せる範囲の目標を設定し、その目標達成のため具体的な行動指針を予め計画し、日々達成を目指しています。また、個人目標とは別に営業部の目標もあり、達成出来た場合は報奨の対象となります。
-
Oさん(女性) 入社4年 社会人4年
感謝の言葉をいただけた時が一番嬉しいです!お客様からの言葉は自信や活力になっています。
-
Tさん(男性) 入社7年 社会人17年
月並みではありますが、やはりお客様から感謝の言葉を頂いたときが一番のやりがいを感じます。特に生命保険では、将来の病気やケガに対して目に見えないものを販売する仕事です。ご提案前は必要性を感じていないお客様でも、必要性を訴求してご加入頂いた後、病気等で保険金がおり、治療費の一助となったと感謝を頂いたときは非常に感慨深いものがあります。
また、お客様のご要望に対してどの商品を販売するかは営業の腕の見せ所です。これには正解はありません。お客様の個性に着目して必要な補償をご案内していくことは知識や経験がないとできないことですので、お客様のお役に立てるよう日々研鑽を積んでいくことにも非常にやりがいを感じます。 -
Sさん(女性) 入社2年 社会人2年
お客様から「ありがとう、助かった」という言葉を頂いた時です。
私がお客様と関わる場面は電話対応が多く、お問い合わせに対し自分なりに上手く対応できたと思った時などにお礼の言葉を頂くと嬉しいです。
また、営業社員に電話を引き継いだり書類を代わりに作成した際、社員から感謝された時もやっていてよかったなと感じます。 -
Tさん(女性) 入社2年 社会人2年
入社時から比べて、保険の知識も増え、多くの商品を扱えるようになっていることを実感出来た時です。最初は保険の知識がゼロからのスタートだった為、個人や法人のお客様対応において序盤は戸惑うこともありましたが、研修に参加し、先輩達に教えて貰っているうちに自然と知識が身についていました。